あお‐の‐つがざくらあを‥【青栂桜】
- 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑小低木。北海道、本州中北部の高山帯に生える。高さ一五~六〇センチメートル。茎は横に這(は)い、枝は斜めに伸びる。葉は緑色の線形で長さ約一センチメートル。七~八月頃、枝から数本の花柄を伸ばし、その先に長さ七~八ミリメートルの緑白色の卵状壺形の花を斜め下向きに開く。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青栂桜 (アオノツガザクラ)
学名:Phyllodoce aleutica
植物。ツツジ科の常緑小低木,高山植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 