青梅丘陵(読み)おうめきゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青梅丘陵」の意味・わかりやすい解説

青梅丘陵
おうめきゅうりょう

東京都北西部、青梅市の中心市街地の北側に位置する丘陵。標高約300メートル。草花秋川の各丘陵とともに関東山地の東斜面に位置する。JR青梅駅と東青梅駅の間にある青梅鉄道公園(青梅駅から徒歩10分)が青梅丘陵の中心地である。ここは、鉄道開通90周年を記念して1962年(昭和37)につくられたもので、実物蒸気機関車がある。その近くにグランド、体育館、弓道場などのある永山公園もあり、また丘陵からの展望もよく、手軽なハイキングコースとなっている。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む