青梅陣屋跡
おうめじんやあと
[現在地名]青梅市森下町
江戸時代前期に置かれた幕府代官の陣屋跡。西の裏宿に近い森下にあり、六反余の地に青梅街道を矩折に曲げて設置された。幕府領の山之根の地、三田領九千八五八石余・加治領四千二八五石余・高麗領九千一四三石余・毛呂領一千九六二石余を管轄した(延宝二年当時、「心得書」小沢家文書)。その始期は未詳ながら、慶長三年(一五九八)頃、加治領仏子村(現埼玉県入間市)が青梅陣屋に貢献したという(風土記稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 