青梅陣屋跡(読み)おうめじんやあと

日本歴史地名大系 「青梅陣屋跡」の解説

青梅陣屋跡
おうめじんやあと

[現在地名]青梅市森下町

江戸時代前期に置かれた幕府代官の陣屋跡。西の裏宿うらじゆくに近い森下もりしたにあり、六反余の地に青梅街道矩折に曲げて設置された。幕府領山之根やまのねの地、三田みた領九千八五八石余・加治かじ領四千二八五石余・高麗こま領九千一四三石余・毛呂もろ領一千九六二石余を管轄した(延宝二年当時、「心得書」小沢家文書)。その始期は未詳ながら、慶長三年(一五九八)頃、加治領仏子ぶし(現埼玉県入間市)が青梅陣屋に貢献したという(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む