青標紙(読み)アオビョウシ

精選版 日本国語大辞典 「青標紙」の意味・読み・例文・類語

あおびょうしあをベウシ【青標紙】

  1. 江戸後期の故実書。大野広城編著。前編天保一一年(一八四〇)、後編同一二年刊。武家諸法度、御定書をはじめ、衣服、武器行列屋敷など武家生活一般に関する規則を収める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の青標紙の言及

【泰平年表】より

…しかし,絶版後もひそかに写され,続編(1838年より52年(嘉永5))さえ編集された。大野広城は国学者,幕府小十人組に属し,著書《青標紙》《殿居袋》は有名である。【朝倉 治彦】。…

※「青標紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む