日本歴史地名大系 「青橋村」の解説 青橋村あおはしむら 新潟県:中蒲原郡村松町青橋村[現在地名]村松町青橋田中(たなか)村の北。能代(のうだい)川の両岸に集落がある。北は中野橋(なかのはし)村、西は刈羽(かりは)村。口碑に伝える地名伝承に古来加茂町・七谷(ななたに)村(現加茂市)などに通ずる分岐点にあたり、能代川に大(おお)橋と称する柴橋を架して往来に便があったという(中蒲原郡誌)。建武三年(一三三六)一二月三日の色部高長軍忠状案(色部氏文書)によると、同年八月二六日に新田氏と加地(加治)氏の間で「菅名庄佐々河山并青橋条・黒金津保」などで合戦が行われている。さらに同年一一月一八日の羽黒義成軍忠状写(「奥山庄史料」所収中条文書)では、同年八月晦日に「長井保青橋山」で足利方と新田方の河内為氏一族との間に合戦があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by