デジタル大辞泉 「青砥」の意味・読み・例文・類語 あお‐と〔あを‐〕【青×砥】 色が青く、きめの細かい粘板岩で作った砥石といし。中研ぎに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「青砥」の意味・読み・例文・類語 あお‐とあを‥【青砥】 〘 名詞 〙 砥石(といし)の一種。石質の細かい粘板岩から作られ、青みを帯びる。はじめにとぐ粗砥(あらと)と、仕上げ用の真砥(まと)との間に用いられる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 あおとあをと【青砥】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の青砥の言及 【といし(砥石)】より …砥粒の大きさ,といしの硬さともに中位のものである。代表的な中砥として,青砥(京都府産),沼田砥(群馬県沼田産)などがある。荒砥と中砥の中間用に天草砥や白砥(愛媛県宇和島産)などが使用される。… ※「青砥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by