青竜刀形石器(読み)せいりゅうとうがたせっき

改訂新版 世界大百科事典 「青竜刀形石器」の意味・わかりやすい解説

青竜刀形石器 (せいりゅうとうがたせっき)

縄文時代の磨製石器一種。扁平な半円形の刃部の一端がのびて,棒状の柄になっている。長さ15~38cm,厚さ2cm弱と大型である。中国の青竜刀に似た形状から名付けられたが,青竜刀が半円形の弧状の縁に刃がつくのに対して,青竜刀形石器はやや内反りの直線縁のほうを薄く作り,弧状の縁には溝を刻み,柄の近くに突起をつけることもあり,その内容は青竜刀と異なる。時期を追って半円形部が細身になる傾向がみられ,棟(むね)部に溝のある晩期石刀へと変化した可能性が強い。縄文時代中期に製作が始まり,中期末から後期初頭が最盛期で,以後衰退する。分布は青森県を中心に,北海道南西部から山形・宮城県までで,時期は異なるものの前・中期に栄えた円筒土器文化圏の範囲と一致する。遺跡から複数出土することはまれであり,発見例も60余例と少なく,実用品ではなく集落全体の祭祀に用いたと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android