青竜刀形石器(読み)せいりゅうとうがたせっき

改訂新版 世界大百科事典 「青竜刀形石器」の意味・わかりやすい解説

青竜刀形石器 (せいりゅうとうがたせっき)

縄文時代の磨製石器一種。扁平な半円形の刃部の一端がのびて,棒状の柄になっている。長さ15~38cm,厚さ2cm弱と大型である。中国の青竜刀に似た形状から名付けられたが,青竜刀が半円形の弧状の縁に刃がつくのに対して,青竜刀形石器はやや内反りの直線縁のほうを薄く作り,弧状の縁には溝を刻み,柄の近くに突起をつけることもあり,その内容は青竜刀と異なる。時期を追って半円形部が細身になる傾向がみられ,棟(むね)部に溝のある晩期石刀へと変化した可能性が強い。縄文時代中期に製作が始まり,中期末から後期初頭が最盛期で,以後衰退する。分布は青森県を中心に,北海道南西部から山形・宮城県までで,時期は異なるものの前・中期に栄えた円筒土器文化圏の範囲と一致する。遺跡から複数出土することはまれであり,発見例も60余例と少なく,実用品ではなく集落全体の祭祀に用いたと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android