磨製石器(読み)マセイセッキ

デジタル大辞泉 「磨製石器」の意味・読み・例文・類語

ませい‐せっき〔‐セキキ〕【磨製石器】

磨いて仕上げた石器。日本では縄文時代弥生時代に一般化し、用途によって打製石器と作り分けている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磨製石器」の意味・読み・例文・類語

ませい‐せっき‥セキキ【磨製石器】

  1. 〘 名詞 〙 研磨された石器の総称。日本の縄文時代は打製石器が中心であるが一部に磨製がみられる。彌生時代に盛行し、器種として、石鏃石斧石庖丁石棒ほか、金属利器を模した石剣石戈などがある。〔大増補改訂や、此は便利だ(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「磨製石器」の意味・わかりやすい解説

磨製石器 (ませいせっき)

石器時代に使われた石器のうちの〈磨く〉技術によって作られた石器類の総称。磨製の技術は打ち欠く技術より遅れて開発されたが,旧石器時代後期までさかのぼることが知られている。磨製石器は世界中で農具,工具,食品加工具,装身具などとして作られ,時代また地域によって種類,変化も大きく,したがって学術的には総称を用いることは少ない。個々の器種別の名称で呼ばれ,必ずしも磨製とことわらないことがあり,ときには磨製と付け加えて時代を区別することもある。

 日本の後期旧石器時代ではごく限られた石器に磨く技術が認められるだけで,原形をほぼ打製でつくりあげた後,刃部だけを磨いてつくる大型の局部磨製石斧がある。まれには整形のため体部を磨いた例も報告されているが,研磨は全面には及ばない。縄文時代の石器づくりには磨製技術は広く用いられ,種類も多い。関東地方の早期,撚糸文土器に伴う石器に小型(長さ数cm)の河原石を用いて刃部を研磨してつくる特色ある局部磨製石斧があり,沖縄では早期爪形文土器に伴う撥形の局部磨製石斧,刃部を磨き出した薄身のナイフが発見されている。北海道から東北地方では早期に,貴重な石材をむだなく使うくふうとして,緑泥岩の板材を石鋸,砂,水を使って溝をきって擦り切る手法を用いた擦切石斧がつくられる。前期から中期にかけて乳棒状石斧があるが,原形は敲打(こうだ)の技術によって整えている。磨製石斧の一般的な形は平面形が長方形あるいはやや刃部で広がった台形である。後期の特徴的な石斧に平面,側面,頭部のそれぞれの面をわずかに凸状に仕上げた胴張り(三味線胴と呼ぶ)の定角式石斧がある。一般に砂岩安山岩が用いられるが,美しい色,縞文様をもつ蛇紋岩,閃緑岩,粘板岩などもある。2~5cmほどの小型の石斧もつくられ,そのなかには実用的でないものを含んでいる。生活用具として重要な石皿,石臼,またそれに組んで使われる磨石,叩石がある。磨石のたぐいも形を整えるために磨いてつくるが,本来,物をすりつぶすのに使われるので,つねに磨かれる状況にある。ほかに石棒石刀石剣石冠など精神的な生活面を示している石器がある。棒状の石の一端あるいは両端をこぶ状に太くつくり出した石棒には,中期の3mに及ぶ巨大なものもあり,後期のものは小型で,文様を刻んだものや,亀頭状につくったものもある。後・晩期には石刀,石剣が粘板岩,片岩でつくられる。石冠にはいくつかの形があるが,磨石とみられる北海道のものを除けば同じく実用性に乏しい。いずれも宗教的・呪術的な儀器,権威の象徴物とも考えられている。そのほか用法の明らかでない独鈷石(どつこいし),御物(ぎよぶつ)石器青竜刀形石器がある。弥生時代にも磨製の技術による石器づくりは重要な位置を占めている。一連の木工用具(太形蛤刃(はまぐりば)石斧,扁平片刃石斧,柱状片刃石斧)をはじめ,有角石斧,環状石斧磨製石鏃,穂つみ用の石庖丁,大型石庖丁,金属製の武器をかたどった磨製石剣などがあげられる。
石器
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磨製石器」の意味・わかりやすい解説

磨製石器
ませいせっき

石材加工の三つの基本技術の一つ「磨く」方法によって最終的に形を整え、機能を与えた石製道具類をさす。石製の砥石(といし)(砂岩)を用いて研ぎ減らす作業が行われるが、初め打ち割る技術によって粗く形をつけておくこと、さらに磨きの効率をあげるために敲打(こうだ)によって割れ面の凹凸をならすように調整する作業もあわせて行われることがある。後期旧石器時代には唯一の局部磨製石斧(せきふ)がある。縄文時代には小形局部磨製石斧、擦切(すりきり)石斧、乳棒状石斧、定角(ていかく)式石斧、小形磨製石斧類や、非実用的な石棒、石剣、石冠(せっかん)、独鈷(どっこ)石、青竜刀(せいりゅうとう)石器、御物(ぎょぶつ)石器、磨きあげて文様を刻み込む岩偶(がんぐう)、岩版などがある。弥生(やよい)時代には太形蛤刃(ふとがたはまぐりば)石斧、扁平片刃(へんぺいかたば)石斧、柱状片刃石斧(抉入(えぐりいり)石斧)、有角石斧、環状石斧、多頭石斧などの磨製石斧類や、石包丁(いしぼうちょう)、大形石包丁、磨製石鏃(せきぞく)、金属製武器模倣の石剣類、紡錘車などがある。実験によると、立木の伐採の場合、磨製石斧は打製石斧より効率がよいという。多くは比較的磨きやすい岩石(砂岩、粘板岩、片岩類、蛇紋岩など)が用いられるが、弥生時代の太形蛤刃石斧には硬い安山岩、斑糲(はんれい)岩、閃緑(せんりょく)岩が用いられている。

[松沢亜生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「磨製石器」の意味・わかりやすい解説

磨製石器【ませいせっき】

石,砂で研磨製作した石器。かつては新石器時代の指標とされたが,旧石器時代にも局部磨製石斧など刃部を研いだ石器が存在する。石斧(せきふ),石剣,石鏃(せきぞく),石庖丁などがある。
→関連項目石器打製石器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「磨製石器」の解説

磨製石器(ませいせっき)

新石器時代になって旧石器時代打製石器の技術にかわって,人々は新たに磨製術と敲打(こうだ)術を発明するに及び,玄武岩,砂岩,粘板岩,蛇紋岩などを用いて,石斧,手斧,石剣,闘斧(とうふ)などを製作した。打撃法か擦切(すりきり)法によってあらかじめ整形した石器を砥石(といし)の使用によって磨きあげる技法である。日本,朝鮮半島,東南アジア諸国の東アジアの各地,さらにはヨーロッパなどに広く分布し,磨製石器の器形なども時代,地域により異なる。ことに金属利器を石で模作する習俗にもとづく磨製石剣などは,中国東北南部,朝鮮半島,西日本に分布するが,たんなる実用の石器というより,呪術的用途をもって製作されたものかもしれない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「磨製石器」の解説

磨製石器
ませいせっき

研磨によって整形された石器。新石器時代の指標の一つとされ,ヨーロッパや西アジアでは1万年前から使用。日本ではそれより古く後期旧石器時代から局部磨製石斧が使用されている。縄文時代には磨製石斧のほかに,石皿や石棒・石刀・御物(ごもつ)石器・独鈷(とっこ)石などの調理具や儀器に磨製石器が使用された。弥生時代には太型蛤刃(はまぐりば)石斧や石包丁など農耕に結びついた大陸系磨製石器や,武器としての磨製石剣・磨製石鏃などが使用された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「磨製石器」の解説

磨製石器
ませいせっき

砂や砥石 (といし) で表面を磨いた石器
旧石器時代の打製石器に対して,新石器時代に作られた石器。農耕の発達に伴って石斧や石臼・石皿・石杵など多くのものが現れた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「磨製石器」の解説

磨製石器
ませいせっき

石を磨いてつくりあげた石器
打製石器に対する語で,この技術は新石器時代のもの。日本では縄文時代に磨製の石斧や石剣がみられ,弥生時代には石包丁が現れた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磨製石器」の意味・わかりやすい解説

磨製石器
ませいせっき

石材を研磨してつくった石器。局部磨製と全磨製とがあり,石斧,石鏃などがある。世界的にみられる石器で,多用されるのは新石器時代以降である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の磨製石器の言及

【新石器時代】より

…イギリスのラボックJ.Lubbock(ロード・エーブリー)が《先史時代Prehistoric Times》(1865)で,石器時代を旧石器時代と新石器時代とに二分したことに始まる。旧石器時代が洪積世(更新世)に属するのに対して,新石器時代は沖積世(完新世)に属し,旧石器時代には打製石器のみを用いたのに対して,新石器時代は磨製石器によって特徴づけられ,また石英の一種であるフリント製の精巧な打製石器も使用している。装身具として自然金を用いることはあっても,銅,鉄などの金属を加工する知識はもたない。…

【刃物】より

… 石器・金属器を問わず,刃物は損耗すると刃がつけなおされる。打製石器の場合は新たな打ち欠きによって,磨製石器・金属器の場合は砥石で磨くことによって新しい刃を作り出す。この過程が繰り返され,長さや幅が,柄に着装する,あるいは手に握る限度に達すると,刃をつけなおすことなく使われ,最後に捨てられる。…

※「磨製石器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android