(1)縄文時代晩期の磨製石器の一種。石剣に似た長さ30~40cmの棒状の石器であるが,一方の側縁を刀の刃のように作り,断面が楔形を呈していることと,全体がわずかに湾曲して内反りになっているので,石剣と区別することができる。一端を瘤状にふくらませて頭部を示し,そこに簡単な彫刻を施すことが多い。頭部につづく把(つか)にあたる部分には刃を作らず,刃関(はまち)を明瞭に作っているのがふつうである。粘板岩や片岩を材料とし,分布は東北地方を中心として,北海道におよび,また西は近畿地方の一部にもひろがっている。武器ではなく,祭祀や呪術に関係のある用途のものであろう。クジラの肋骨で作った骨刀もある。
(2)中国先史時代の石庖丁を中国では石刀とよんでいる。この石器の実際の用途は,稲などの穂をつむ道具であって,庖丁ではないから,中国の学者に石庖丁とよぶようにすすめることもできない。
→石棒
執筆者:小林 行雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
縄文時代晩期の磨製石器の一つ。日本刀に似た形状を呈す石器で、断面が楔(くさび)形を呈し一側縁に刃がつけられている。刃と柄(え)の境に刀関(はまち)をつくり、頭部は石棒、石剣と同様に瘤(こぶ)状を呈し、文様が施されるものがある。まれに背に溝や文様を施したものもある。全体が内反りにつくられているところが日本刀と異なる。北海道南西部から東北地方を中心に分布し、西は近畿地方まで広がっている。土壙墓(どこうぼ)に副葬品として埋納された例などもあり、用途は実用的なものではなく非実用的な道具として使用されたと考えられる。緑泥片岩(りょくでいへんがん)、粘板岩(ねんばんがん)製のものが多い。
[冨樫泰時]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ヨーロッパでは新石器時代後期に湾曲した木柄に石刃を差し込んだ鎌が現れるが,のちに地中海東部先進地域の青銅製の鎌を模した三日月形の石鎌に変化する。中国では石刀と呼び,竜山文化期(約4000年前)にほぼ全土にわたって磨製の石鎌が出現する。刃部が直線をなすものと,内湾するものの二つの形態が認められ,殷代には前者が流行し,漢代に至るまで継続して使われるが,戦国時代には一方で鉄鎌の使用が始まる。…
…石庖丁の名は,明治期にエスキモーのウーマンズ・ナイフとの比較によって,調理用の庖丁と誤認したときの命名を,そのまま慣用しているものである。中国では石刀とよぶが,日本には同名の石器が縄文文化にあるので,採用しかねる。石庖丁をもつ文化では,他の材料で石庖丁の代用品を作ることがある。…
…長さ20~40cm,断面が紡錘形をなす扁平な棒状石器で,先端がとがる。同様の平面形で断面が楔形を呈し,一側縁にだけ刃がつくものは石刀として区別する。石剣には一端に瘤状の頭部がつくものが多く,とくに瘤状頭部に土器と同じ文様を彫刻したものが晩期の東日本で盛行する。…
※「石刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新