デジタル大辞泉 「青翅羽衣」の意味・読み・例文・類語 あおば‐はごろも〔あをば‐〕【青×翅羽衣】 半翅はんし目アオバハゴロモ科の昆虫。前翅は淡緑色、後ろ翅は乳白色。広葉樹の樹液を吸う。幼虫は白色の蝋ろう物質を分泌し、「しらこばば」とよばれる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「青翅羽衣」の意味・読み・例文・類語 あおば‐はごろもあをば‥【青翅羽衣】 〘 名詞 〙 アオバハゴロモ科の昆虫。体長五~七ミリメートル。幅広い美しい淡緑色のはねを縦にたたむ。捕えようとすると、くるりと枝の反対側にまわる。本州以南の広葉樹に多く、茶などの果樹の液汁を吸って害を与えることがある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「青翅羽衣」の解説 青翅羽衣 (アオバハゴロモ) 学名:Geisha distinctissima動物。アオバハゴロモ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by