青蓮院不動明王二童子像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「青蓮院不動明王二童子像」の解説

青蓮院 不動明王二童子像
しょうれんいんふどうみょうおうにどうじぞう

青不動とも。日本の不動画像を代表する平安時代仏画。「不動十九観」にもとづき,左目をすがめ,左右の牙を上下にだす不動明王矜羯羅(こんがら)・制吒迦(せいたか)の2童子を表している。玄朝筆不動像の系統を引く図様を示すとみられ,制作は11世紀と推定される。縦203.3cm,横149cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android