青不動(読み)アオフドウ

デジタル大辞泉 「青不動」の意味・読み・例文・類語

あお‐ふどう〔あを‐〕【青不動】

京都青蓮院しょうれんいん蔵の不動明王画像の通称。平安中期の作。全身青色彩色されているのでこの名がある。赤不動黄不動とともに三不動の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青不動」の意味・読み・例文・類語

あお‐ふどうあを‥【青不動】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 青色の彩色をした不動明王。
  2. [ 2 ] 京都の青蓮院(しょうれんいん)にある不動明王画像の通称。作者不詳。藤原時代の作。全身が群青で塗られている。「赤不動」「黄不動」とともに日本三大不動一つ国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青不動」の意味・わかりやすい解説

青不動
あおふどう

京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある青蓮院(しょうれんいん)所蔵の不動明王二童子像の通称。国宝。絹地に着色で描かれた不動の身を青黒色に表しているところからこの称がある。青色あるいは青黒色は調伏(ちょうぶく)の意味をもっているといわれる。火生三昧(かじょうざんまい)に入る忿怒(ふんぬ)相の不動の背後に、燃え盛る炎を朱、丹(に)、黒をもって精妙に表し、茶褐色頭髪は繊細な金泥の線をもって毛筋を入れている。不動の両脇(わき)にその使者である矜羯羅(こんがら)、制吒迦(せいたか)の二童子を配し、三角形の安定した構図をとる。洗練された鮮やかな彩色と、伸びのある描線は、藤原期の仏画の特色を示しており、この期に活躍した絵仏師円心(円深、円信、円尋とも書く)の筆法に似ているところから、作者を円心に比定する説がある。円心の真筆は現存しないが、醍醐(だいご)寺の不動明王図像や『別尊雑記』に転写したものが伝えられている。これを円心の作とみるかどうかは別にしても、高野山の赤不動、園城寺(おんじょうじ)の黄不動とともに、不動明王画像の名品としてばかりでなく、仏画のなかの名作として高く評価されている。

[永井信一]

『亀田孜著『青不動画』(『日本仏教美術史叙説』1970・学芸書林・所収)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「青不動」の意味・わかりやすい解説

青不動【あおふどう】

身体が群青(ぐんじょう)で描かれているので,赤不動黄不動に対してこの俗称がある。不動明王図像の一般的形式による現存最古の作例。迦楼羅(かるら)の形の炎を朱・丹・墨で描いた光炎が特徴。輪郭の鉄線描,条帛の豊麗な文様により藤原盛期の作と推定される。作者未詳。京都青蓮院(しょうれんいん)蔵。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青不動」の意味・わかりやすい解説

青不動
あおふどう

不動の身色により「青不動」として一般に親しまれている京都青蓮院蔵の国宝『不動明王二童子像』。絹本着色。 11世紀制作。中尊不動は左眼を閉じ,牙を出して堅く口を結び,倶利迦羅竜のまといつく剣を右手に持ち,怪鳥をかたどった火炎を背後に大磐石上に坐し,左右に矜羯羅 (こんがら) ,制た迦 (せいたか) の二童子を侍立させる。天台密教系不動像の典型で,平安朝盛期絵画の格調の高さを示す日本の仏画の名作。 10世紀末から 11世紀初めに活躍した玄朝の筆という『不動二童子図像』 (醍醐寺) に共通する要素が認められ,本図の成立や系統が示唆される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「青不動」の解説

青不動
あおふどう

京都市青蓮院 (しようれんいん) 所蔵の平安中期の不動明王画像
作者不詳。全身を青色に彩り真紅の炎との調和を強く出した厳粛な姿をしている。高野山の『赤不動』,園城寺 (おんじようじ) の『黄不動』とともに三不動と呼ばれる密教美術の代表作。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青不動の言及

【青蓮院】より

…堂舎も朝幕の援助で整備されたが,1893年(明治26)の火災で本堂以下ほとんどの堂宇を焼失,現在の宸殿,白書院,小御所,対面所,玄関などはその後の再建である。多くの国宝,重要文化財のなかで,とくに《絹本著色不動明王二童子像》(国宝)は世に青不動といわれ,三井寺の黄不動,高野山明王院の赤不動とともに日本三不動の一つとされる密教美術の白眉。また宸翰や古文書,それに奈良時代から室町時代に至る台密を中心とした聖教類を多く伝蔵している。…

【不動明王】より

…さらに単独で盛んに信仰され,変化に富んだ姿勢に表現された座像や立像の優れた作品が数多く伝えられている。その中でも黄色の肉身によって〈黄不動〉と呼ばれる滋賀園城(おんじよう)寺の立像,赤色の肉身をもち〈赤不動〉と呼ばれる和歌山高野山明王院の半跏(はんか)像,青色の肉身に表され〈青不動〉と親しまれる京都青蓮(しようれん)院の座像の3幅が特に著名である。〈赤不動〉と〈青不動〉には二童子が描かれるが,不動明王の眷属としては八大童子が造像されることが多い。…

※「青不動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android