京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある青蓮院(しょうれんいん)所蔵の不動明王二童子像の通称。国宝。絹地に着色で描かれた不動の身を青黒色に表しているところからこの称がある。青色あるいは青黒色は調伏(ちょうぶく)の意味をもっているといわれる。火生三昧(かじょうざんまい)に入る忿怒(ふんぬ)相の不動の背後に、燃え盛る炎を朱、丹(に)、黒をもって精妙に表し、茶褐色の頭髪は繊細な金泥の線をもって毛筋を入れている。不動の両脇(わき)にその使者である矜羯羅(こんがら)、制吒迦(せいたか)の二童子を配し、三角形の安定した構図をとる。洗練された鮮やかな彩色と、伸びのある描線は、藤原期の仏画の特色を示しており、この期に活躍した絵仏師円心(円深、円信、円尋とも書く)の筆法に似ているところから、作者を円心に比定する説がある。円心の真筆は現存しないが、醍醐(だいご)寺の不動明王図像や『別尊雑記』に転写したものが伝えられている。これを円心の作とみるかどうかは別にしても、高野山の赤不動、園城寺(おんじょうじ)の黄不動とともに、不動明王画像の名品としてばかりでなく、仏画のなかの名作として高く評価されている。
[永井信一]
『亀田孜著『青不動画』(『日本仏教美術史叙説』1970・学芸書林・所収)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…堂舎も朝幕の援助で整備されたが,1893年(明治26)の火災で本堂以下ほとんどの堂宇を焼失,現在の宸殿,白書院,小御所,対面所,玄関などはその後の再建である。多くの国宝,重要文化財のなかで,とくに《絹本著色不動明王二童子像》(国宝)は世に青不動といわれ,三井寺の黄不動,高野山明王院の赤不動とともに日本三不動の一つとされる密教美術の白眉。また宸翰や古文書,それに奈良時代から室町時代に至る台密を中心とした聖教類を多く伝蔵している。…
…さらに単独で盛んに信仰され,変化に富んだ姿勢に表現された座像や立像の優れた作品が数多く伝えられている。その中でも黄色の肉身によって〈黄不動〉と呼ばれる滋賀園城(おんじよう)寺の立像,赤色の肉身をもち〈赤不動〉と呼ばれる和歌山高野山明王院の半跏(はんか)像,青色の肉身に表され〈青不動〉と親しまれる京都青蓮(しようれん)院の座像の3幅が特に著名である。〈赤不動〉と〈青不動〉には二童子が描かれるが,不動明王の眷属としては八大童子が造像されることが多い。…
※「青不動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新