青谷観音(読み)あおやかんのん

日本歴史地名大系 「青谷観音」の解説

青谷観音
あおやかんのん

[現在地名]江刺市広瀬 平

音石おといし神社の境内にある。「軽石村安永風土記」によれば、音石権現社は嘉祥年中(八四八―八五一)開基と伝える古社。当観音堂については、弘仁二年(八一一)慈覚大師開基、本尊正観音は秘仏で慈覚大師作と伝え、奥羽西国三十三観音の二〇番札所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 別当 御堂 不動

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む