青谷観音(読み)あおやかんのん

日本歴史地名大系 「青谷観音」の解説

青谷観音
あおやかんのん

[現在地名]江刺市広瀬 平

音石おといし神社の境内にある。「軽石村安永風土記」によれば、音石権現社は嘉祥年中(八四八―八五一)開基と伝える古社。当観音堂については、弘仁二年(八一一)慈覚大師開基、本尊正観音は秘仏で慈覚大師作と伝え、奥羽西国三十三観音の二〇番札所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 別当 御堂 不動

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む