青野原中新田村(読み)あおのはらなかしんでんむら

日本歴史地名大系 「青野原中新田村」の解説

青野原中新田村
あおのはらなかしんでんむら

[現在地名]加西繁昌町はんじようちよう

繁昌村の東に位置し、万願寺まんがんじ川の中流域に立地する。青野原の一部で、加西・加東かとう両郡入会秣場であった。享保八年(一七二三)青野原の開発が始まった。青野原中部の輪取り願主は加東郡新部しんべ(現小野市)の三右衛門で、新畑しんばた(現同上)又右衛門と共同で作業に掛かったが、経費に詰り願主権利を繁昌村重郎右衛門・九郎太夫・嘉太夫に譲った(文化一三年「御目見帯剣御免由緒書」三枝家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む