青陰城跡(読み)あおかげじようあと

日本歴史地名大系 「青陰城跡」の解説

青陰城跡
あおかげじようあと

[現在地名]因島市中庄町青陰

中庄なかのしよう町南方、田熊たくま町境にある青影あおかげ(城山とも称し標高二七五メートル)にある。県指定史跡。暦応四年(一三四一)三月二八日付の室町幕府引付頭人奉書案(浄土寺文書)に、生口いくち(現豊田郡)の甲乙人らが広沢五郎と語らい浄土じようど(現尾道市)領因島に討入ったとあり、この時彼らによって城郭が築かれたといわれるが、この寺領乱入が青陰城築城に結び付くかどうかは不詳。しかし南北朝期には瀬戸内地方の軍事・交通の要衝として、因島は南朝方と北朝方との争奪の地となるが、中庄は開発も早く島の中心地であったため、この時期には築城されていたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む