日本歴史地名大系 「青麻神社」の解説
青麻神社
あおそじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…若狭の八百比丘尼(はつぴやくびくに∥やおびくに)が人魚の肉を食して不老長寿を得たとする伝説と一脈通じるところがある。伝説としては,茨城県稲敷郡桜川村阿波(あば)の大杉神社や宮城県塩釜市岩切の青麻(あおそ)神社に伝わるものが有名だが,青森,岩手,宮城,山形などの各県を中心に,東日本一帯にかなり広く分布している。【山本 吉左右】。…
※「青麻神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新