青龍寺村(読み)しようりゆうじむら

日本歴史地名大系 「青龍寺村」の解説

青龍寺村
しようりゆうじむら

[現在地名]両津市あさひ

四至は、明治六年(一八七三)の青龍寺村境界(旭区有)では、東は船津ふなつ(現金井町)細屋ほそや村、谷塚たにづか(現新穂村)、西は水渡田みとだ(現金井町)、南は長畝ながうね(現新穂村)、細屋村、北は馬場ばんば村・吉井本郷よしいほんごう村・水渡田村(現金井町)集落加茂かも湖周辺台地にある。もとの集落は東方の潟端かたばた周辺と青木あおき(現新穂村)付近にあったといわれる。元禄七年(一六九四)検地帳(旭区有)では田一六町四反余・畑一四町七反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む