南北朝時代足利尊氏が国ごとに安国寺を置いた時、この寺が安芸国安国寺にあてられ、臨済宗になった。「東福寺甲刹記」によると安芸国安国寺は康暦二年(一三八〇)当時、景陽山安国寺と称していて、京都五山東福寺の屈指の末寺であった。その後大永年間(一五二一―二八)に兵火に遭って荒廃したが、これを中興したのが安国寺恵瓊である。恵瓊は武田氏最後の当主信実の遺子と伝える。武田氏滅亡の時まだ竹若丸と称し、安芸国安国寺に身を寄せていたが、竺雲恵心の弟子となって東福寺で修行、永禄一二年(一五六九)までに安芸国安国寺住持となっている。
天正一八年(一五九〇)に豊臣秀吉から寺領を与えられ、蘆名盛重が江戸崎城主になると、寺内を修復し、八世に天海を迎え、天海は一七年間在住した。
山号・寺号は応永七年(一四〇〇)に松鼻山
JR
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
広島市東区牛田新町にある寺。広島県真言宗教団に属する。新山(にいやま)安国寺(あんこくじ)と号する。本尊は薬師如来(やくしにょらい)。開創は平安時代にさかのぼり、開基は空窓と伝えるが不詳。南北朝期に足利尊氏(あしかがたかうじ)が諸国に安国寺を設けたとき、当寺を臨済宗に改めて安芸(あき)国安国寺としたといわれる。その後荒廃したが、大永(たいえい)年間(1521~28)、安芸武田氏から出た安国寺恵瓊(えけい)が中興。恵瓊は毛利輝元(もうりてるもと)の信任を得るとともに、豊臣(とよとみ)秀吉にも評価が高く、1591年(天正19)には秀吉から1万1500石余の寺領を受けた。文禄(ぶんろく)の役(1592)では朝鮮にも従軍し、そこから持ち帰った材木で楼門(国重要文化財)を建造した。また高麗(こうらい)初期作の朝鮮鐘(国重要文化財)もそのときの将来品と伝える。恵瓊は関ヶ原の戦いで西軍に味方して処刑され、1601年(慶長6)に安国寺に入った宥珍(ゆうちん)の代に真言宗に改宗、不動院とよばれるようになった。金堂(国宝)は周防(すおう)山口にあった大内義隆(よしたか)建立の仏殿を移したものと伝える禅宗様建築である。平安期作の本尊薬師如来坐像(ざぞう)、室町期建立の鐘楼がともに国重要文化財となっている。
[水谷 類]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新