正覚坊(読み)ショウガクボウ

精選版 日本国語大辞典 「正覚坊」の意味・読み・例文・類語

しょうがく‐ぼうシャウガクバウ【正覚坊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あおうみがめ(青海亀)」の異名。《 季語・夏 》 〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  3. 多量に酒を飲む人。大酒家
    1. [初出の実例]「やりたいと云はっしゃるは、余程正覚坊と見えるわェ」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の正覚坊の言及

【覚鑁】より

…平安後期の僧侶。正覚坊と号する。諡号(しごう)は興教大師。…

【アオウミガメ】より

…正覚坊(しようがくぼう)の別名で呼ばれるウミガメ科のウミガメ(イラスト)。緑がかった脂肉が名の由来。…

※「正覚坊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む