静尊法親王(読み)せいそんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「静尊法親王」の解説

静尊法親王 せいそんほうしんのう

?-? 鎌倉-南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇皇子
出家して聖護院にはいる。元弘(げんこう)の乱で正慶(しょうきょう)元=元弘2年(1332)但馬(たじま)(兵庫県)に流され,守護太田守延にあずけられる。翌年京都に攻めいる千種忠顕(ちぐさ-ただあき)の軍に守延とくわわり,その大将となる。幕府軍との戦いに敗れ,その後の消息は不明。法名はのち恵尊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android