日本歴史地名大系 「静里輪中」の解説 静里輪中しずさとわじゆう 岐阜県:大垣市旧多藝郡・不破郡地区静里輪中東を南流する杭瀬(くいせ)川、西を南流する大谷(おおたに)川と南東流する相(あい)川に囲まれた低湿地帯に位置する輪中で、東は大垣輪中、南は綾里(あやさと)輪中に接する。堤内には塩田(しおた)・徳光(とくみつ)・久徳(きゆうとく)・檜(ひのき)・荒川(あらかわ)・中曾根(なかぞね)・福田(ふくた)・荒尾(あらお)の諸集落がある。江戸時代よりこの地域は、治水政策上、大垣城下に入水しないように遊水地として位置づけられ、杭瀬川右岸堤は福田地内で八〇間が切取られ、大谷川筋には堤がなかった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by