熊本県北西部にある工業都市。1942年(昭和17)荒尾町と平井(ひらい)、有明(ありあけ)、府本(ふもと)、八幡(やわた)の4村が合併して市制施行。1955年(昭和30)清里村(一部)を編入。JR鹿児島本線、国道208号などが通じている。市域は花崗(かこう)岩の山地、堆積(たいせき)岩(新生代)、段丘礫層(れきそう)の丘陵、有明海に臨む沖積低地からなる。寒村であった荒尾の発展の契機は、近代的な設備を整えて開始(1902)した三井三池炭鉱(みついみいけたんこう)(1997年閉山)万田坑(まんだこう)の採炭にあり、続く四山坑(よつやまこう)の開発、火薬工場の進出、さらに北接する大牟田(おおむた)市(福岡県)の石炭化学工業の発展によって、鉱工業都市としての地位が確立した。鉱山閉山後の現在、旧万田坑の施設は国の重要文化財・史跡に指定されている。また、かつての火薬工場用地や、炭鉱管理用地には、紡績、食品などの製造業、総合レジャー施設(三井グリーンランド)、さらに有明海埋立地には、合板、アルミなどの製造業を誘致し、石炭産業なきあとの地元雇用機会の増大に努めている。しかし、それも十分ではなく、従前にも増して、大牟田市への労働力供給地としての性格を強めている。また、鉱工業の急伸の陰で目だたなかった丘陵、低山地のナシ・ミカン栽培は、1960年代初頭から主産地化し、一部では観光果樹園にもなっている。そのほか、海岸の埋立て、赤ぐされの頻発などによって衰退し始めたノリ養殖は、浮き流し式網ひびの普及で、引き続き産地としての地位を得ている。観光地に小岱(しょうたい)山や赤田公園がある。面積57.37平方キロメートル、人口5万0832(2020)。
[山口守人]
〔世界遺産の登録〕2015年(平成27)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、三池炭鉱万田坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡が世界遺産の文化遺産に登録された。
[編集部]
『麦田静男著『荒尾市話』第1、2巻(1967・荒尾市)』▽『『荒尾近代史』(1969・荒尾市)』
熊本県の北西端にあり,福岡県大牟田市に隣接する市。人口5万5321(2010)。中部は丘陵性台地,西部は平地で有明海に臨み,東部に小岱(しようだい)山がそびえる。平安後期から近世初めまで地頭小代(しようだい)氏,以後明治維新まで細川氏が支配。明治初期は一寒村であったが1891年に九州鉄道(現,JR鹿児島本線)が開通,97年三井万田炭坑,1918年四山炭坑の開坑で人口が増加し,19年町制。40年以降軍需・石炭関連工場が進出,鉱工業都市に発展し,42年荒尾町と平井,府本,八幡,有明の4村が合体して市制。第2次世界大戦後,造兵厰や炭鉱関連産業に代わって紡績,製網,化学などの工業がおこり,64年新産業都市に指定された。97年三井石炭鉱業三池鉱業所が閉山し,隣接の大牟田市ともに炭鉱都市としての役割を終えた。戦前の工場跡地付近は総合運動公園,三井グリーンランド,ゴルフ場となり,近年台地には住宅団地や大規模なショッピングセンターができている。周辺では17世紀初めに起源をもつといわれる小代焼,ナシ,ミカンを産し,県立公園小岱山麓に古代の窯跡や製鉄跡群,三宮古墳の石人のほか,宮崎八郎,民蔵,滔天3兄弟の生家と滔天と孫文の深い交流を物語る宮崎兄弟資料館がある。孫文の記念館がある。
執筆者:岩本 政教
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…肥後国玉名郡北西部(現,熊本県荒尾市,玉名郡長洲町)にあった宇佐弥勒寺領の荘園。《中右記》永久2年(1114)3月18日条にはじめて荘名が見えるが,立荘の経緯は不明。…
※「荒尾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加