非加熱製剤(読み)ヒカネツセイザイ

デジタル大辞泉 「非加熱製剤」の意味・読み・例文・類語

ひかねつ‐せいざい【非加熱製剤】

血液などを由来とする医薬品うち加熱による滅菌・ウイルス不活化操作を行っていないもの。
[補説]日本では、昭和60年代前半まで、非加熱血液凝固因子製剤が血友病などの治療に用いられ、そこに混入していたエイズウイルスHIV)・C型肝炎ウイルスB型肝炎ウイルスなどに感染する被害が続出した。現在は加熱製剤が用いられており、非加熱血液凝固因子製剤は流通していない。→フィブリノゲン製剤薬害エイズ薬害肝炎救済法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む