非加熱製剤(読み)ヒカネツセイザイ

デジタル大辞泉 「非加熱製剤」の意味・読み・例文・類語

ひかねつ‐せいざい【非加熱製剤】

血液などを由来とする医薬品うち加熱による滅菌・ウイルス不活化操作を行っていないもの。
[補説]日本では、昭和60年代前半まで、非加熱血液凝固因子製剤が血友病などの治療に用いられ、そこに混入していたエイズウイルスHIV)・C型肝炎ウイルスB型肝炎ウイルスなどに感染する被害が続出した。現在は加熱製剤が用いられており、非加熱血液凝固因子製剤は流通していない。→フィブリノゲン製剤薬害エイズ薬害肝炎救済法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む