フィブリノゲン製剤(読み)フィブリノゲンセイザイ

デジタル大辞泉 「フィブリノゲン製剤」の意味・読み・例文・類語

フィブリノゲン‐せいざい【フィブリノゲン製剤】

人の血液成分を原料とする薬剤の一。昭和39年(1964)医薬品として承認出産手術などで多量に出血した時の止血剤として多く使用された。
[補説]原料の血液を売血に頼ったため、C型肝炎ウイルスHCV)が混入し、感染拡大の原因となった。平成6年(1994)のウイルス不活性化処理が導入される以前に本剤を投与された患者は、C型肝炎感染の可能性が高くなっている。→非加熱製剤薬害肝炎救済法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む