非同盟諸国首脳会議(読み)ひどうめいしょこくしゅのうかいぎ(その他表記)Conference of Heads of States and Chief ministers of Non-Aligned Nations

旺文社世界史事典 三訂版 「非同盟諸国首脳会議」の解説

非同盟諸国首脳会議
ひどうめいしょこくしゅのうかいぎ
Conference of Heads of States and Chief ministers of Non-Aligned Nations

非同盟諸国の会議。中立国首脳会議ともいう
第1回会議はインドネルーユーゴスラヴィアティトーエジプトナセルインドネシアのスカルノらの提唱により1961年9月,ユーゴスラヴィアのベオグラードで開催され,植民地主義清算と米ソの共存を呼びかけた。以後原則として3年に1回開催され,参加国も増大して途上国の重要な発言の場となっている。1992年にはジャカルタで第10回会議が開かれ108か国が参加した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「非同盟諸国首脳会議」の解説

非同盟諸国首脳会議(ひどうめいしょこくしゅのうかいぎ)

非同盟運動

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む