非同盟諸国首脳会議(読み)ひどうめいしょこくしゅのうかいぎ(英語表記)the Summit of Non-Aligned Movement

知恵蔵 「非同盟諸国首脳会議」の解説

非同盟諸国首脳会議

1961年のベオグラード会議以来、ほぼ3年ごとに開催。117カ国とPLOが参加(2006年9月、ハバナ会議)。92年以降、南北対話を打ち出したが、03年クアラルンプール会議は、「悪の枢軸」を唱えたブッシュ米政権を非難、米国のイラク戦争に反対。06年ハバナ会議は、(1)約半世紀間米国と対決してきたキューバが議長国となり(フィデル・カストロ議長は病気で欠席)、(2)中南米反米自立を説くベネズエラなどの主張を反映し「単独行動主義と干渉」に反対、(3)核開発に関し米国と対立するイランを「民生用の核開発は平和目的」と支持、(4)イスラエルレバノン侵攻を非難、(5)国連改革は安保理での拒否権制限と総会の役割拡大を要求、など「反米」が基調となった。なおこの会議の先駆となったのは、55年の冷戦下、民族自決を掲げ、脱植民地化の流れを決定づけたアジア・アフリカ会議(開催地のインドネシアバンドンにちなみバンドン会議と呼ばれる)である。その50周年を記念して05年4月、同じバンドンでアジア・アフリカ記念会議が開催され、約100カ国の首脳らが出席。バンドン精神継承、貧困撲滅の目標実現、紛争汚職防止持続可能な開発のための資源活用、4年ごとの首脳会議の開催などを決定。

(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「非同盟諸国首脳会議」の解説

非同盟諸国首脳会議
ひどうめいしょこくしゅのうかいぎ
Conference of Heads of States and Chief ministers of Non-Aligned Nations

非同盟諸国の会議。中立国首脳会議ともいう
第1回会議はインドのネルー,ユーゴスラヴィアのティトー,エジプトのナセル,インドネシアのスカルノらの提唱により1961年9月,ユーゴスラヴィアのベオグラードで開催され,植民地主義の清算と米ソの共存を呼びかけた。以後原則として3年に1回開催され,参加国も増大して途上国の重要な発言の場となっている。1992年にはジャカルタで第10回会議が開かれ108か国が参加した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「非同盟諸国首脳会議」の解説

非同盟諸国首脳会議(ひどうめいしょこくしゅのうかいぎ)

非同盟運動

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android