非銀塩写真法(読み)ヒギンエンシャシンホウ

化学辞典 第2版 「非銀塩写真法」の解説

非銀塩写真法
ヒギンエンシャシンホウ
non-silverhalide photography

感光材料として銀塩を用いない写真法の総称電子写真法ジアゾタイプ,光重合写真法,感光性樹脂による写真法などがある.一般に,銀塩写真法よりも低感度である.電子写真短時間で画像を得ることができ,操作性も良好なので複写によく用いられ,カラー画像を得ることもできる.ジアゾタイプは廉価なため複写に用いられてきたが,最近ではジアゾを用いたフルカラーの感熱記録材料もあり,デジタル写真印画に用いられている.感光性樹脂は解像力が高く,超微細化にも用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む