デジタル大辞泉
「靡ける」の意味・読み・例文・類語
なび・ける【×靡ける】
[動カ下一][文]なび・く[カ下二]
1 なびくようにさせる。なびかせる。
「髪を肩に―・け」〈中勘助・島守〉
2 自分の意に従わせる。服従させる。
「九国を―・けんとするに」〈保元・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なび・ける【靡】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]なび・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① なびく状態にさせる。なびかす。
- [初出の実例]「おほかたは誰(た)が見むかともぬばたまの我が黒髪を靡(なびけ)てをらむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二五三二)
- 「一なげしの花の事。なげしのごとく、そばへ花をなびけて」(出典:仙伝抄(1445))
- ② 自分の意に従わせる。服従させる。また、異性の思いを自分に向けさせる。
- [初出の実例]「九国をなびけんとするに、誰かはさうなく随ふべき」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
- 「しのびしのびに旦那をなびけて」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
靡けるの補助注記
万葉集の訓は推定されたもので、中古以前に確例は見当たらない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 