靡財(読み)びざい

普及版 字通 「靡財」の読み・字形・画数・意味

【靡財】びざい

浪費。〔漢書、楊王孫伝〕夫(そ)れ厚に死(な)し。而るに俗人、競うて以て相ひ高しとす。財を靡(つひ)やしを單(つく)し、之れを地下に腐らしむ。或いは乃ち今日入れて日發(あば)かる。此れ眞に骸(むくろ)を中野に暴(さら)すと何ぞ異ならん。

字通「靡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む