デジタル大辞泉
「靡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なびき【靡】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「なびく(靡)」の連用形の名詞化 )
- ① なびくこと。ゆれうごくこと。
- [初出の実例]「捧げたる 幡(はた)の靡(なびき)は」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
- ② 幟(のぼり)の指物(さしもの)の名。棹(さお)の先方を細く作ってしなわせ、風などになびくようにしたもの。数本合わせて棹の根をとめ、先が開くようにもする。幟の数から、二本靡・三本靡・五本靡などがある。〔武用弁略(安政再板)(1856)〕
靡②〈武用弁略〉
- ③ 従うこと。人の言いなりになること。
- [初出の実例]「御靡(ナビ)きあまり歓喜の両袖に」(出典:俳諧・遠舟千句附(1680))
- ④ 上のことばからの響きぐあい。
- [初出の実例]「てにはの字の正は、云流す言葉の吟のなひきによりて」(出典:花鏡(1424)音習道之事)
- ⑤ 修験の峰入(みねいり)の行場の拝所。大峰(おおみね)の峰入には七十五靡があった。
- [初出の実例]「大峰の峰中をすべて、七十五なびきといへり」(出典:随筆・玉勝間(1795‐1812)九)
- ⑥ 日本語の用言の活用語尾を表わす語。富士谷成章が「あゆひ抄」「装図」などで用いた。今日でいう動詞、シク活用形容詞の連体形にあたる。なお、ラ変動詞、ク活用形容詞、形容動詞の一部の連体形は「引(ひき)」と命名された。
び【靡】
- 〘 名詞 〙 むだづかいをすること。浪費すること。ぜいたく。
- [初出の実例]「殊に其奢(おごり)を極め靡(ビ)を極むるの物品」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈総生寛〉十三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「靡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 