精選版 日本国語大辞典「靡」の解説
なびき【靡】
〘名〙 (動詞「なびく(靡)」の連用形の名詞化)
① なびくこと。ゆれうごくこと。
② 幟(のぼり)の指物(さしもの)の名。棹(さお)の先方を細く作ってしなわせ、風などになびくようにしたもの。数本合わせて棹の根をとめ、先が開くようにもする。幟の数から、二本靡・三本靡・五本靡などがある。〔武用弁略(安政再板)(1856)〕

③ 従うこと。人の言いなりになること。
※俳諧・遠舟千句附(1680)「御靡(ナビ)きあまり歓喜の両袖に」
④ 上のことばからの響きぐあい。
※随筆・玉勝間(1795‐1812)九「大峰の峰中をすべて、七十五なびきといへり」
なび・ける【靡】
〘他カ下一〙 なび・く 〘他カ下二〙
① なびく状態にさせる。なびかす。
※万葉(8C後)一一・二五三二「おほかたは誰(た)が見むかともぬばたまの我が黒髪を靡(なびけ)てをらむ」
※金刀比羅本保元(1220頃か)上「九国をなびけんとするに、誰かはさうなく随ふべき」
な・ぶ【靡】
※万葉(8C後)一七・四〇一六「婦負(めひ)の野のすすき押し奈倍(ナベ)降る雪に宿借る今日しかなしく思ほゆ」
なび・く【靡】
[1] 〘自カ五(四)〙
① 風、水などの力により、それに流されるような形になる。
※書紀(720)顕宗即位前・歌謡「稲莚(いなむしろ) 川副楊(かはそひやなぎ) 水行けば 儺弭企(ナビキ)起き立ち その根は失せず」
② 人の威力や魅力、周囲の状況などに引かれてそれに従う。人の意向に従う。特に、女が男に言い寄られて承知する。
※万葉(8C後)二・二〇七「沖つ藻の 名延(なびき)し妹(いも)は 黄葉(もみちば)の 過ぎて去(い)にきと」
※坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉七「こんな結構な男を捨てて赤シャツに靡くなんて」
[2] 〘他カ下二〙 ⇒なびける(靡)
なびか・す【靡】
〘他サ四〙
① なびくようにする。なびいたままにする。なびかせる。
※万葉(8C後)一五・三七〇五「竹敷の玉藻奈婢可之(ナビカシ)漕ぎ出なむ君が御船をいつとか待たむ」
※平家(13C前)一「吹風の草木をなびかすが如し」
② 相手の心などをこちらの思うようにする。従わせる。服従させる。支配する。
※源氏(1001‐14頃)賢木「時の有職と、天の下をなひかし給へる」
び【靡】
〘名〙 むだづかいをすること。浪費すること。ぜいたく。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈総生寛〉十三「殊に其奢(おごり)を極め靡(ビ)を極むるの物品」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報