面扶持(読み)ツラブチ

精選版 日本国語大辞典 「面扶持」の意味・読み・例文・類語

つら‐ぶち【面扶持】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代に、家族の人数に応じて与えられた給与の米。めんぶち。
    1. [初出の実例]「春ふかき野辺に離れし牛右衛門〈幽山〉 つら扶持絶て雪かすか也〈如流〉」(出典:俳諧・江戸八百韻(1678))

めん‐ぶち【面扶持】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代後期、東北諸藩で凶荒作の際、身分の上下なく家族の人数に応じて与えられた扶持米

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む