面掛い(読み)おもがい

精選版 日本国語大辞典 「面掛い」の意味・読み・例文・類語

おも‐がい【面掛・面懸・羈・

  1. 〘 名詞 〙 馬具一つ。銜(くつわ)を固定するために馬の顔につける緒。紐先を銜の立聞(たちぎき)にからませて、上の羂(わな)を馬の頭にかけ、小紐(こひも)を頸の下にまわして結び留める。おもがき。おもがけ。おもづら。
    1. 面掛〈伴大納言絵詞〉
      面掛〈伴大納言絵詞〉
    2. [初出の実例]「おのれが馬の手綱・おもがいをおしはづして」(出典:古今著聞集(1254)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む