鹿児島県大島郡伊仙町面縄にある石器時代遺跡群。徳之島南岸の旧入り江周辺に4遺跡がある。第1貝塚と第3貝塚は隆起サンゴ礁の崖下(がいか)にあり、遺跡群の西と東の端に位置する。ともに兼久(かねく)式と称する土器を出土して、時代は若く弥生(やよい)後期に該当する。第2貝塚は海岸砂丘に立地し、陸産の巻き貝(オキナワヤマタニシ)を主とし、シャコガイ、ヤコウガイを出土する。宇宿(うしゅく)下層式と称する土器のほか、石器、骨器、貝器などを出土する。縄文後晩期に該当する。第4貝塚は隆起サンゴ礁崖にできた洞穴と前庭部に立地し、宇宿上層式・下層式の土器・石器・骨器のほか、人骨も出土した。継続の期間は縄文後期より弥生期に至る時期に該当する。
[河口貞徳]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...