面野井村(読み)おものいむら

日本歴史地名大系 「面野井村」の解説

面野井村
おものいむら

[現在地名]谷田部町面野井

高田たかた村東南、東谷田ひがしやた川東岸に位置。東谷田川に流入する小水系を境に北部の台面野井だいおものい(台坪)と南部の中面野井なかおものいに分れる。村域には円墳七基からなり、勾玉・切子玉・鉄刀・金環・鉄環・人骨・鏡が出土した面野井古墳群があり、埋葬施設はすべて箱式石棺であるが、盗掘がひどく、わずかの遺物が保管されているのみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む