精選版 日本国語大辞典 「革包みの太刀」の意味・読み・例文・類語 かわつつみ‐の‐たちかはつつみ‥【革包太刀・皮包太刀】 〘 名詞 〙 柄(つか)および鞘(さや)を鞣革(なめしがわ)や揉皮(もみがわ)で固く包み込んだ太刀。暑熱や雨湿を防ぐためのもので、軍陣で用いられた。柄、鞘ともに革包みにしたもの、鞘だけのもの、また、革包みにして金具をかけたもの、金具ごしに革包みにしたものなどある。室町時代に流行した。革巻太刀。[初出の実例]「自二伊勢守方一、皮裹太刀一振出レ之云々」(出典:康富記‐嘉吉二年(1442)一二月一三日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例