軍中の陣立(じんだて)。戦闘のための陣の立て方・取り方、軍隊の設営、陣地の配列、陣の張り方、備えの配置などを含む。地形、敵の状況、味方の多少に応じて陣の形を異にし、分合(ぶんごう)・解結(かいけつ)・奇正(きせい)・虚実によって転化した。
古代中国の兵学思想がわが国に導入された奈良時代前後から、黄帝(こうてい)の兵井(へいせい)の法、諸葛孔明(しょかつこうめい)の八陣(はちじん)の法、孫子(そんし)の九地(きゆうち)戦法および結営(けつえい)法、李衛(りえい)の五行(ごぎょう)の陣法などが相次いで伝えられ、一部でその調習も行われた。平安~鎌倉時代には大江匡房(おおえのまさふさ)らによって知識人の間に「孫子」が流行し、陰陽・天文思想と結合して軍配(ぐんばい)の思想が成立した。こうして鎌倉末~南北朝時代に集団白兵戦が盛んになると、総大将を中心にして、鳥雲(ちょううん)、魚鱗(ぎょりん)、鱗懸(うろこがかり)、鶴翼(かくよく)、長蛇(ちょうだ)、偃月(えんげつ)、彎月(わんげつ)、周淵(しゅうえん)などの陣法がとられるようになった。戦国時代に入り、甲州武田氏は孔明の八陣図に擬した八陣法を考案し、車懸(くるまがかり)の戦法を得意とした。そして戦国末期、戦闘の地域や規模が拡大すると、行軍と陣押(じんおし)に有利な本陣(旗本備(はたもとぞなえ))を中核とする五手先(ごてさき)の体制や、さらには九軍制がとられるようになった。
[渡邉一郎]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新