靴を隔てて痒きを掻く(読み)クツヲヘダテテカユキヲカク

デジタル大辞泉 「靴を隔てて痒きを掻く」の意味・読み・例文・類語

くつへだててかゆきを

物事が思うようにならないで、じれったいさまのたとえ。隔靴掻痒かっかそうよう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「靴を隔てて痒きを掻く」の意味・読み・例文・類語

くつ【靴】 を 隔(へだ)てて=痒(かゆ)き[=跟(あなうら)]を掻(か)

  1. 物事が思うようにならず、もどかしいことのたとえ。隔靴掻痒(かっかそうよう)
    1. [初出の実例]「万につけて心に叶はず、ままにならねばこそ浮世とは言ふめれ。沓を隔てて跟(あなうら)を掻とかや」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)一)
    2. [その他の文献]〔無門関‐序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む