靴を隔てて痒きを掻く(読み)クツヲヘダテテカユキヲカク

デジタル大辞泉 「靴を隔てて痒きを掻く」の意味・読み・例文・類語

くつへだててかゆきを

物事が思うようにならないで、じれったいさまのたとえ。隔靴掻痒かっかそうよう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「靴を隔てて痒きを掻く」の意味・読み・例文・類語

くつ【靴】 を 隔(へだ)てて=痒(かゆ)き[=跟(あなうら)]を掻(か)

  1. 物事が思うようにならず、もどかしいことのたとえ。隔靴掻痒(かっかそうよう)
    1. [初出の実例]「万につけて心に叶はず、ままにならねばこそ浮世とは言ふめれ。沓を隔てて跟(あなうら)を掻とかや」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)一)
    2. [その他の文献]〔無門関‐序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む