鞍瀬山村(読み)くらせやまむら

日本歴史地名大系 「鞍瀬山村」の解説

鞍瀬山村
くらせやまむら

[現在地名]丹原町鞍瀬

中山なかやま川右岸の山間部に位置する。東は来見くるみ村・湯屋口ゆやぐち村・楠窪くすくぼ村・明河山みようがやま村の四村に、南は杣野そまの(現上浮穴郡面河村)に、西は滑川なめかわ(現温泉郡川内町)千原ちはら村に、北は臼坂山うすざかやま村に接する。鞍瀬川が明河山村境を流れて北流し、村の中央を貫き、中山川に入り、中山川は村の北部を東流する。中山越は中山川をまたいで村の西北端を貫いている。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)周布しゆうふ郡の項に高七九石、うち田方五石二斗五升、畠方七三石七斗五升とあり、「鞍瀬村 林山有」とみえる。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記も同石高であるが、「松平隠岐守知行 鞍瀬山村」とある。寛文四年(一六六四)の「寛文印知集」と天保郷帳にも鞍瀬山村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む