鞍馬口町(読み)くらまぐちちよう

日本歴史地名大系 「鞍馬口町」の解説

鞍馬口町
くらまぐちちよう

北区鞍馬口通寺町東入二丁目

東西に通る鞍馬口通に面する両側町鞍馬口村域に飛出して位置し、町名は京都七口の一つであった鞍馬口の所在地であったことによる。「坊目誌」は豊臣秀吉の臣前田玄以により街道が広げられ、御土居が構築された時、その外側に町がつくられたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出入口 早く 枝町

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む