鞍馬口村(読み)くらまぐちむら

日本歴史地名大系 「鞍馬口村」の解説

鞍馬口村
くらまぐちむら

[現在地名]北区出雲路いずもじ神楽かぐら町・立テ本たてもと町・たわら町・まつした町〉

村名は洛中鞍馬寺門前くらまでらもんぜん(現左京区)を結ぶ鞍馬街道(若狭街道)の出入口、鞍馬口にちなむ。東は下鴨しもがも(現左京区)賀茂かも川をもって境し、西南は京都町中(現上京区)西北小山こやま村と接する。

村域は賀茂川に沿う狭長な河原地で、村の西側に御土居おどいが走り、その内側は寺院が集められた寺町であった。寛文九年(一六六九)一一月より翌年にかけて、京都所司代板倉内膳正重矩が、幕命により堤防を構築、これによって耕地が安定し、村落が形成されたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む