鞘咎(読み)さやとがめ

精選版 日本国語大辞典 「鞘咎」の意味・読み・例文・類語

さや‐とがめ【鞘咎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すれちがった武士の刀の鞘が自分の鞘に当たったことをとがめること。転じて、わずかのことをとがめて争うこと。さやあて。
    1. [初出の実例]「影笠ぬいで朧人ゆく 東風(こち)あらき中有の道の鞘とがめ〈常矩〉」(出典:俳諧・雑巾(1681)独吟)
  3. ある相場があまり高いため、その反動として安値を招くこと。〔最新現代語辞典(1933)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 東風

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む