独吟(読み)ドクギン

デジタル大辞泉 「独吟」の意味・読み・例文・類語

どく‐ぎん【独吟】

[名](スル)
一人詩歌歌謡を口ずさむこと。
連歌連句を一人で詠むこと。また、その作品片吟。→三吟両吟
謡曲特定の聞かせどころを、囃子はやしを伴わずに一人で謡うこと。また、の中で一人で謡うこと。⇔連吟
歌舞伎下座音楽で、下座唄を一人でうたうこと。主に「めりやす」を立唄たてうたの人がうたうこと。⇔両吟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「独吟」の意味・読み・例文・類語

どく‐ぎん【独吟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひとりで詩歌を吟ずること。
    1. [初出の実例]「松間蘋末。行子難同遊之情。雲尽燭晴、居人不独吟之趣者也」(出典:本朝文粋(1060頃)九・風月一朝阻詩序〈菅原雅規〉)
    2. [その他の文献]〔白居易‐秋雨中贈元九詩〕
  3. ひとりで謡曲や歌謡をうたうこと。
    1. [初出の実例]「謡物の上に吟といふ有〈略〉一人うたふを独吟といひ」(出典:音曲玉淵集(1727)四)
  4. 連歌や連句で他の人と付合(つけあい)をしないで、一巻を一人でよむこと。また、その作。片吟。
    1. [初出の実例]「北野御法楽卅首御独吟和哥可進合点之由也」(出典:実隆公記‐文明一七年(1485)一〇月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「独吟」の意味・わかりやすい解説

独吟 (どくぎん)

日本音楽の用語。

(1)能の演奏形式の一種。一曲中の特定部分,《玉ノ段》(《海人》),《笠ノ段》(《蘆刈》)などの段歌や,クセ,キリなどの聞かせどころを1人でうたうことで,囃子は伴わない。
執筆者:(2)邦楽用語。三味線伴奏のみで唄方(1人)がうたうことをいう。歌舞伎の下座音楽(げざおんがく)の演奏法の一つで,愁嘆場,色模様,髪梳きなど,しんみりとした場面で,俳優の動作に合わせて効果的に演奏される。《東海道四谷怪談》の〈民谷伊右衛門浪宅の場〉での《瑠璃の艶(るりのつや)》や,《仮名手本忠臣蔵》七段目の《小夜千鳥(さよちどり)》などがそれである。また長唄の分類用語に〈独吟物〉があり,めりやす物(《黒髪》《明の鐘(あけのかね)》など)や《都鳥》《岸の柳》などがそれに属する。なお,浄瑠璃では1人で語っても独吟とはいわない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「独吟」の意味・わかりやすい解説

独吟【どくぎん】

日本音楽用語。(1)能の略式演奏様式。一曲中の特定の部分(段,クセ,キリ,小謡(こうたい)など)を囃子(はやし)を伴わず1人でうたうこと。2人以上の場合は連吟という。(2)歌舞伎の下座(げざ)音楽で1〜2挺の三味線だけを伴奏にして1人でうたうこと。長唄の〈めりやす〉を主として端唄地歌などが演奏される。転じて,同じような演奏様式で行われる長唄の小品歌曲の意味にも。
→関連項目闌曲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「独吟」の意味・わかりやすい解説

独吟
どくぎん

邦楽用語。唄(うた)い手1人でうたうこと。能にもこの用語があり、能では略式の演奏形式の一つで、比較的長い聞かせどころを囃子(はやし)を伴わずに1人で謡(うた)うことをいうが、一般には長唄において用いる。この場合は全曲を1人でうたうことをいい、独吟でうたわれるものを「独吟物」と称することもある。独吟物には「めりやす物」とよばれるものすべてのほかに『都鳥』『松の緑』などが含まれる。「めりやす物」とは、一挺(いっちょう)の三味線と1人の唄い手によって演奏される短い曲で、三下りの、哀調を帯びたものが多い。おもに歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽から生まれたもので、愁嘆や述懐、色模様などの俳優のしぐさの背景音楽として用いられた。『傾城無間鐘(けいせいむけんのかね)』『五大力(ごだいりき)』『黒髪』『もみぢば』などが代表的である。元来は長唄の曲の一部分が用いられることが多かったが、そのうち、その短い部分が長唄曲として独立したものも数多くある。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「独吟」の意味・わかりやすい解説

独吟
どくぎん

(1) 謡曲のうたい方。一曲のある短い部分,段,クセ,キリなどを囃子なしで1人でうたうこと。また能のなかで1人でうたうこともいう。 (2) 下座音楽の一種。「メリヤス」と称する短い曲を1人でうたう形式。俳優の思入れ,髪梳き,色模様,書置などのしぐさに合せてしんみりと静かにうたい,セリフの間は合の手を弾く。これには長唄の独吟唄のほか,地歌,端うた,小唄などを用いることもある。 (3) 邦楽の曲目によっては,一曲中で1人の奏者が独唱すること,およびその部分をいい,特に伴奏もほとんどない部分をいうことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「独吟」の読み・字形・画数・意味

【独吟】どくぎん

独り吟詠する。

字通「独」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の独吟の言及

【連歌】より

…5・7・5の句(長句)と7・7の句(短句)を交互に複数の作者が詠み進めて一定の句数(普通は100句)で完結させるもの。一人の作者が詠み通す場合(〈独吟〉という)もある。また100句(〈百韻(ひやくいん)〉という)を10回連作して〈千句〉とすることも多い。…

【連句】より

…発句,脇,第三,挙句は一巻の起・承・転・結にあたり,原則として正客,亭主,相伴,執筆(しゆひつ)がそれぞれを担当する。例外的に一巻を一人でよむ独吟もあるが,通常は連衆(れんじゆ)が一座して即興で両吟,三吟,四吟……などの共作を行う。いわば共同体の文芸であり,封建時代の産物である。…

【能】より

…(7)素謡(すうたい) 座したまま,囃子なしに全曲を謡う。(8)独吟,連吟 座してクセ,ノリ地などの謡いどころを謡う。1人のときは独吟,2人以上だと連吟という。…

※「独吟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android