独吟
どくぎん
邦楽用語。唄(うた)い手1人でうたうこと。能にもこの用語があり、能では略式の演奏形式の一つで、比較的長い聞かせどころを囃子(はやし)を伴わずに1人で謡(うた)うことをいうが、一般には長唄において用いる。この場合は全曲を1人でうたうことをいい、独吟でうたわれるものを「独吟物」と称することもある。独吟物には「めりやす物」とよばれるものすべてのほかに『都鳥』『松の緑』などが含まれる。「めりやす物」とは、一挺(いっちょう)の三味線と1人の唄い手によって演奏される短い曲で、三下りの、哀調を帯びたものが多い。おもに歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽から生まれたもので、愁嘆や述懐、色模様などの俳優のしぐさの背景音楽として用いられた。『傾城無間鐘(けいせいむけんのかね)』『五大力(ごだいりき)』『黒髪』『もみぢば』などが代表的である。元来は長唄の曲の一部分が用いられることが多かったが、そのうち、その短い部分が長唄曲として独立したものも数多くある。
[渡辺尚子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
独吟
どくぎん
(1) 謡曲のうたい方。一曲のある短い部分,段,クセ,キリなどを囃子なしで1人でうたうこと。また能のなかで1人でうたうこともいう。 (2) 下座音楽の一種。「メリヤス」と称する短い曲を1人でうたう形式。俳優の思入れ,髪梳き,色模様,書置などのしぐさに合せてしんみりと静かにうたい,セリフの間は合の手を弾く。これには長唄の独吟唄のほか,地歌,端うた,小唄などを用いることもある。 (3) 邦楽の曲目によっては,一曲中で1人の奏者が独唱すること,およびその部分をいい,特に伴奏もほとんどない部分をいうことがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
どく‐ぎん【独吟】
〘名〙
※本朝文粋(1060頃)九・風月一朝阻詩序〈菅原雅規〉「松間蘋末。行子難レ尋二同遊之情一。雲尽燭晴、居人不レ堪二独吟之趣一者也」 〔白居易‐秋雨中贈元九詩〕
※音曲玉淵集(1727)四「謡物の上に吟といふ有〈略〉一人うたふを独吟といひ」
③ 連歌や
連句で他の人と付合
(つけあい)をしないで、一巻を一人でよむこと。また、その作。
片吟。
※実隆公記‐文明一七年(1485)一〇月八日「北野御法楽卅首御独吟和哥可進合点之由也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
独吟【どくぎん】
日本音楽用語。(1)能の略式演奏様式。一曲中の特定の部分(段,クセ,キリ,小謡(こうたい)など)を囃子(はやし)を伴わず1人でうたうこと。2人以上の場合は連吟という。(2)歌舞伎の下座(げざ)音楽で1〜2挺の三味線だけを伴奏にして1人でうたうこと。長唄の〈めりやす〉を主として端唄,地歌などが演奏される。転じて,同じような演奏様式で行われる長唄の小品歌曲の意味にも。
→関連項目闌曲
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
どくぎん【独吟】
日本音楽の用語。(1)能の演奏形式の一種。一曲中の特定部分,《玉ノ段》(《海人》),《笠ノ段》(《蘆刈》)などの段歌や,クセ,キリなどの聞かせどころを1人でうたうことで,囃子は伴わない。【松本 雍】(2)邦楽用語。三味線の伴奏のみで唄方(1人)がうたうことをいう。歌舞伎の下座音楽(げざおんがく)の演奏法の一つで,愁嘆場,色模様,髪梳きなど,しんみりとした場面で,俳優の動作に合わせて効果的に演奏される。《東海道四谷怪談》の〈民谷伊右衛門浪宅の場〉での《瑠璃の艶(るりのつや)》や,《仮名手本忠臣蔵》七段目の《小夜千鳥(さよちどり)》などがそれである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の独吟の言及
【能】より
…(7)素謡(すうたい) 座したまま,囃子なしに全曲を謡う。(8)独吟,連吟 座してクセ,ノリ地などの謡いどころを謡う。1人のときは独吟,2人以上だと連吟という。…
※「独吟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報