さや‐なり【鞘鳴】
- 〘 名詞 〙
- ① 刀身が鞘に合わないため、持ち歩いたり、納刀するときなどに刀身がかたかたと音をたてること。
- [初出の実例]「下手のつくれる奈良刀の鞘鳴(サヤナリ)して」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)三)
- ② 敵と戦うときに、武者ぶるいがして心が逸(はや)ること。
- ③ ( 「家(や)鳴り」に「さや鳴り」を言いかけた語 ) 家がきしみ鳴ること。また、それほどに大声をあげて叱責すること。
- [初出の実例]「さやなりもよしひろくさけ家桜」(出典:俳諧・糸瓜草(1661)二)
- 「跡のこじりの帳面のつばめ合せと、親方が鞘なりするぞ道理也」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 