鞫ます(読み)きたます

精選版 日本国語大辞典 「鞫ます」の意味・読み・例文・類語

きたま‐・す【鞫す】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「きたむ(鞫)」に上代尊敬助動詞「す」の付いたもの ) 罰する、懲らすの尊敬語
    1. [初出の実例]「常世(とこよ)の神を 打ち岐多麻須(キタマス)も」(出典日本書紀(720)皇極三年七月・歌謡)

鞫ますの補助注記

「きたむ」は、現存する例で見るかぎり下二段活用であるが、これと同源の語と思われる「きたう(鍛)」が古くは四段活用であったことと考え合わせると、「きたむ」にも古く四段活用のものがあり、それに「す」の付いたものが「きたます」であろうと思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例 常世

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android