音部村(読み)おとべむら

日本歴史地名大系 「音部村」の解説

音部村
おとべむら

[現在地名]宮古市音部

重茂おもえ半島の東岸中央部にあって、重茂村南北に二分する。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古今要覧稿)に「をとへ」とみえるが、閉伊へい川南方に属しており当地をさすかどうかは不明。古くは乙部と記した。中世末期には一戸氏系津軽石氏の所領で、東奥一戸系譜略(盛岡市中央公民館蔵)乙部村は津軽石氏当主鬼九郎行重の「知行処なりし故に、家臣高平四郎右衛門に賜ふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む