音響彫刻(読み)おんきょうちょうこく(その他表記)sound sculpture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音響彫刻」の意味・わかりやすい解説

音響彫刻
おんきょうちょうこく
sound sculpture

伝統的な西洋楽器に縛られることなく,新たな楽器を創作する傾向が,20世紀初頭から認められるが,音素材の開拓と同時に,楽器自体の形状や置かれた環境が,美術的な意義を持つ場合,音響彫刻と呼ばれることがある。アメリカのハリー・パーチの創作楽器などは初期の例であるが,演奏が個人によってなされる場合のみならず,比較的大きな空間に置かれ,自動的に演奏されたり,あるいは風や雨の力で鳴ったりする楽器の場合は,音響装置 sound installationという呼び名も用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む