頃垣村(読み)ころがきむら

日本歴史地名大系 「頃垣村」の解説

頃垣村
ころがきむら

[現在地名]日高町頃垣

十戸じゆうご村の北、西にし谷の中間部に位置する。比垣とも書いた(天保郷帳など)。江戸時代初めは出石藩領。寛永一六年(一六三九)の知高帳によると高二一六石余、和泉陶器藩(小出大隅守三尹)領。同藩領の飛地は気多けた郡内に一〇村あり(頃垣・太田・椒・東河内・水口・万劫・山田・万場・栃本・名色。ただし名色村は出作分)、慶長九年(一六〇四)から元禄九年(一六九六)まで同藩領として存続したが、同年小出重興の死によって断絶、収公された(「寛政重修諸家譜」「寛文朱印留」など)。同一〇年出石藩領となり天保七年(一八三六)に至るが、同年収公され(宝永三年「仙石政明知行目録」・天保一〇年「仙石久利知行目録」仙石家文書、「御用部屋日記」など)、以後幕府領で幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む