頃末村(読み)ころすえむら

日本歴史地名大系 「頃末村」の解説

頃末村
ころすえむら

[現在地名]水巻町頃末北ころすえきた一―四丁目・高尾たかお頃末南ころすえみなみ一―三丁目・中央ちゆうおうなど

明神みようじんつじ山などを境にえぶり村の東、まがり川下流右岸の平野部に位置する。南東吉田よしだ村、南は下二しもふた村。比末とも記し(慶長国絵図・正保国絵図・元禄国絵図など)集落本村大西おおにしの二ヵ所にある(地理全誌)。文安五年(一四四八)八月の麻生弘家知行目録写(麻生文書/筑前麻生文書)に、内々帳面の記載分としてみえる「是末名」は当地一帯に比定される。同名は田積一一町三〇歩で、山鹿庄折尾おりお郷内であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む