デジタル大辞泉
「項着き」の意味・読み・例文・類語
うな‐つき【▽項着き/×頸着き】
子供の後ろ髪の先が襟首のあたりにつくくらいになっていること。また、そのころの年齢。
「―の童髪には結ひ幡の袖付け衣着し我を」〈万・三七九一〉
[補説]一説に、用例中の原表記「頸著」は「くびつき」と読み、襟付きの着物の意ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うな‐つき【項着・頸着】
- 〘 名詞 〙
- ① 子供のたれ髪がのびて、うなじに付くほどになっていること。また、その年頃。
- [初出の実例]「頸著(うなつき)の 童子(わらは)が身には ゆひはたの 袖つけ衣 服(き)し吾を」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九一)
- ② うしろの首筋のところ。
- [初出の実例]「佐殿は手洗ひ口漱(すす)ぎて是を請け取り、頷許(ウナツキ)に入てぞおはしける」(出典:参考源平盛衰記(1689頃)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 