デジタル大辞泉
「須佐焼」の意味・読み・例文・類語
すさ‐やき【須佐焼】
山口県萩市須佐地区から産した陶器。萩焼に先立つ16世紀末に開窯。青釉を用いたものに優品が多い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すさ‐やき【須佐焼】
- 〘 名詞 〙 山口県萩市(旧阿武郡須佐町)から産した陶磁器。萩焼の祖、坂高麗左衛門の三男坂本喜左衛門が始め、のち毛利家の臣益田家の御用達となり、白釉を用いた陶器や青磁を焼いた。明治以降は日用雑器を主とした。昭和四〇年(一九六五)頃まで存続。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 