日本歴史地名大系 「須沼村」の解説
須沼村
すぬまむら
- 長野県:大町市
- 須沼村
[現在地名]大町市大字常盤 須沼
現大町市南端の
須沼は「すのま」とも発音される。文明一五年(一四八三)二月三日の三宮穂高社御造宮定日記に、同社の造宮課役の郷の一つとして「御荒垣一方半 菅
須沼村には二つの館跡がある。「信府統記」は、ともに
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現大町市南端の
須沼は「すのま」とも発音される。文明一五年(一四八三)二月三日の三宮穂高社御造宮定日記に、同社の造宮課役の郷の一つとして「御荒垣一方半 菅
須沼村には二つの館跡がある。「信府統記」は、ともに
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...